オレンジ風(1)

「サヨナラの始まりはいつもオレンジの香りがする」

灰色に染めた歩道橋の上で明理はそう思った。アスファルトの凸凹に雨水がたまり、無気力の瞳のように周りの光を吸い込んだまま黙り込む。3月の風は未だに肌寒く、街路樹の裸のままの枝を躍らせてから、明理の右耳をくすぐりながらも通り抜け、灰色の国道を辿りながら遠方の名の知らない町へと消えていった。

明理は塗装が所々剝がれている歩道橋の金属手すりにもたれかかり、風の行く末を追うかのように地平線の方向へ目線を向けている。うなじを隠している長い黒色の髪が靡き、道端に踊っている雑草のように見える。明理が身に着けている水色のワンピースが、皮肉にも水のせいで灰色に染まった空と引き合いに輝いているように見える。

歩道橋の下にはいつもと変わらない忙しい風景が繰り広げられている。いや、むしろ雨による渋滞のせいで交通量が多く感じられる。路面が自動車の黒い車体に一面を占められて、その列が目の見える限り続いている。まるで黒い血液のように自動車の行列は国道を走る。しかし風の音はしない。それほどの速さで交通は動いてない。雨のせいで渋滞気味なのだ。

その代わり交通音が鳴り響く。死にかけたエンジンの鳴ったり止まったりする呼吸音、タイヤが水だまりを通る時の噴射音、時々車内から流れてくるロックンロール。雨のせいで全てが乱れていていつもの規則性を失っている。

明理に目をやる人間は誰一人いない。何せ朝の8時30分、いわゆる通勤ラッシュの時間帯なのだ。雨でタイヤが滑りやすくなっているせいで人々は一層路面の状況に注意を払うようになり、灰色の空を背景に佇む明理の姿を気にするほうが異常とでもいえよう。

冷たい風が明理の額をくすぐる。それで母親の俯く面影が明理の脳裏を掠る。まだ30代の若かった母親の顔だ。「早く目を閉じなさい」と母親が言う。明理は名残惜しそうに眼を閉じ、自分の瞼という名の暗闇を凝視するようになる。そして母親の冷たい指はゆっくりと優しく明理の額を擦る。

明理は昔から目が悪かった。医者さんに診てもらったことがないので、多分本を読みすぎたせいだろうと明理自身が勝手に思っている。子供の時の明理はとにかく本が好きだった。理由はたぶん友達がいないことだと明理は思っているが、どれが起因でどれが結果なのか明理自身もわからない。本はとにかく都合のいい友人のようなものだった。好きな時だけこっちから話しかけることができるのに加え、邪魔になることはない。

明理は同年代の友人のかわりに、本を選んだ。その代償といえばなんだが、目が悪くなった。小学校6年生から眼鏡をかけるようになり、大学に入ってコンタクトに変えるまで、黒いフレームの眼鏡はずっと明理の鼻の上を鎮座していた。そのせいでいろいろと同級生に揶揄われたこともあったが、それを気にするような明理ではなかった。

眼鏡だけではない。目が悪いのは、目が疲れやすいことをも意味する。それで、経脈医学にはまっていた母親がよく、明理の頭を膝に乗せ、そのゴリゴリとした太い指で明理の額の皮膚をこすり、効きそうなツボを探してマッサージをしていた。明理の肩までの黒い髪が母親の膝にかかり、まるで膝掛のようだった。

明理の母親は自動車工場の女工で、いつも汚れた深い青色の作業服を着ている。朝7時に家を出て、夜9時に帰る。小学生の明理は午後5時に学校から自宅に帰り、小説を読みながら朝母親が作った弁当を温めて食べ、宿題をして寝る。週末だけ母親が夕食を作ってくれて、同じく青色の作業服を着こむ父親と一緒に静かに食べる。そして父と母がテレビを見ている間明理は目が痛くなるまで本を読むのだった。

雨のにおいが充満する風が再び通り過ぎ、明理の墨のように光る黒髪をいじりながらまた靡かせた。明里が手すりを強く握りしめながら、俯き、歩道橋の真下の国道を注目する。水だまりは、曇天空を反射して灰色一面で、なにも映ってないように見える。明理の存在に気付く人間は、いまだに誰一人もいない。

明理は気づかずに灰色の水だまりを見つめるようになった。まるで瞳のグレイと水だまりの色が共鳴し、溶け合ったかのように。その水だまりはちょうど歩道橋の真下で、明理の真下なのだ。渋滞で自動車の流れが堰き止められ、時々クラクションの甲高い音が鼓膜を痛める。その濁ったように見える水の中に、鮮やかなオレンジの皮が静かに漂っている。先通り過ぎたマナーの悪いドライバーが捨てたものだろう。オレンジジュースが朝食のトレンドになっているせいかもしれない。

そのような距離でわかるはずもないのに、明理はオレンジの酸っぱい香りを微かに感じる。今日の風は少し意地が悪いと、明理は思う。なぜならそれは、レイとの再会の時に彼女が身にまとった香水の匂いと似ているからなのだ。しかし考えれば、実体のないレイが香水を身につけれるはずもない。でもそれぐらいの矛盾は許されるだろう。そもそもレイ自身も曖昧そのものなのだ。本当に「レイ」という名前だったのかすらわからない。しかし物事には名前がないと始まらないので、彼女のことを明理はレイとずっと呼んでいた。

しかしそんなことはどうでもいいのだ。記憶に怯えるほど弱い明理ではない。灰色の水だまりを見つめたまま明理は右足で手すりを跨いだ。ゴキブリのような自動車にこもっている人々が彼女に気づくことはやはりなかった。ただエンジンのついたり消えたりする音が辺りに響く。風が愛撫しているように彼女の右耳をいじりながら通り過ぎた。オレンジの匂いがだんだん濃くなる。

そして気づいたら明里はレイの顔を見つめていた。

 

 

 

 

 

 

英語で名著を読もう(1)Wuthering Height

 

 

 

1 はじめに

「英語勉強には教科書だけでは足りない」

「なかなか英語に対する興味が沸かない」

「知っている言葉の数が少ない」

という方にはやはり英語の名著を読むことをお勧めします。語彙量を増やそうとも、教科書だけでしたら絶対に足りませんし、新聞などは物語性がなく楽しくありません。しかし名著を読むと、変化に富んだ物語に魅了され、知らず知らずに多種多様な表現に触れることができます。しかも名著のほとんどは著作権が切れていますので、金かからずに勉強することができます。つまり、英語の名著の原文を直接読むことは、英語の読解力向上への近道とでもいえます。筆者は中学生の頃から英語の名著に惹かれ、高校生になった頃にはトーフルの読解の満点を獲得することができました。それも多分名著のおかげでしょう。

 

このブログで、筆者個人が好きな英語名著を抜粋し、単語表・理解問題を付し、皆さんの読解学習に役立つことを目指しています。ここに載せた文章は短い切り抜きですので、本気で読解力を上げたい方には、小説自体も併せて読むことをお勧めします。今回扱う「Wuthering Height」の全文は、「Wuthering Height pdf」という検索していただければダウンロードできます。

2「Wuthering Height」

「Wuthering Height」は日本語で「嵐が丘」と訳されています。エミリー・ブロンテが作者の悲恋小説です。ヒースクリフからThrushcross Grangeを借りて住む青年ロックウッドの視点から、ヒースクリフとキャサリンとの悲恋・復讐の物語を語ります。「世界の三大悲劇」・「世界の十大小説」と高く評価されています。

 

中学生の時この小説を初めて読んだんですが、それはなかなかな衝撃でした。日本文学で例えるなら、太宰治の「人間失格」を読んでいる時と似たような感情に襲われました。しかし「Wuthering Height」には「人間失格」にはない時代感があり、その点においてはむしろ「斜陽」を思い起させます。

今回抜粋した内容は、小説の最初のところでロックウッドが初めてヒースクリフに会うシーンです。

 

3 本文

「I have just returned from a visit to my landlord - the solitary neighbour that I shall be troubled with. This is certainly a beautiful country! In all England, I do not believe that I could have fixed on a situation so completely removed from the stir of society. A perfect misanthropist's heaven: and Mr. Heathcliff and I are such a suitable pair to divide the desolation between us. A capital fellow! He little imagined how my heart warmed towards him when I beheld his black eyes withdraw so suspiciously under their brows, as I rode up, and when his fingers sheltered themselves, with a jealous resolution, still further in his waistcoat, as I announced my name.

'Mr. Heathcliff?' I said. A nod was the answer. 'Mr. Lockwood, your new tenant, sir. I do myself the honour of calling as soon as possible after my arrival, to express the hope that I have not inconvenienced you by my perseverance in soliciting the occupation of Thrushcross Grange: I heard yesterday you had had some thoughts - ' 'Thrushcross Grange is my own, sir,' he interrupted, wincing. 'I should not allow any one to inconvenience me, if I could hinder it - walk in!' The 'walk in' was uttered with closed teeth, and expressed the sentiment, 'Go to the Deuce:' even the gate over which he leant manifested no sympathising movement to the words; and I think that circumstance determined me to accept the invitation: I felt interested in a man who seemed more exaggeratedly reserved than myself.」

 

4 単語

1 solitary 孤独な adj.

       ラテン語の「solitas」から由来する。日本語でいう「ソロ」と同じ語源を持つ。

 

2 stir かき混ぜる v.

  古英語の「styrian」から由来する。「storm」(嵐)と同じ語源を持つ。

 

3 misanthropist 人間嫌いの人 n.

    ギリシャ語から由来する「miso」(憎く思う)と「anthropos」(人間)と「-ist」(人を表す接尾辞)を合わせてできた言葉。

 

4 divide 分ける v.

  ラテン語の「dis」(離れている)と「videre」(分ける)を合わせた言葉。

 

5 desolation 悲しみ n. 

  ラテン語の「de」(完全に)と「solare」(孤独)から由来する言葉。いわゆる「完全な孤独がとても悲しいよ~」という意味合いがある。

 

6 capital  優れた adj.

  ラテン語の「caput」(頭)から由来する言葉。「capital fellow」はいわゆる「いい男」の意味

 

7 behold 注視する v.

  「be」=「by」は「○○の付近」の意味であり、「hold」は握るの意味。いわゆる手に握るように見るという意味合いであるから「注視する」という意味になる。

 

8 withdraw 引き抜く n.

  「with」(遠くへ)と「draw」(引く)を組み合わせた言葉。

 

9 suspiciously 疑わしげに adv.

       「sub」(下から)と「specere」(見る)に由来する言葉。下からこっそり見るというのは、疑っているということですね。

 

10 waistcoat チョッキ n.

 

11 tenant 賃借人 n.

     フランス語の「tenir」(持つ)の現在分詞。土地をもっているから賃借人の意味合いになった。「lieutenant」(中尉・少尉)も「lieu」(場所)と「tenant」(持っているひと)の組み合わせであるので、「tenant」とは同じ語源を持つ。

 

12 solicit 誘う v.

     フランス語の「soliciter」(誘惑する)に由来する。イギリスで法廷以外で弁護士の仕事をする「solicitor」も同じ語源を持っている。

 

13 Thrushcross Grange Heathcliffの別邸の名前

 

14 wince 顔をしかめる v.

    インド・ヨーロッパ祖語の「weng」(曲げる)に由来する。「wink」(ウインク)と同じ語源を持つ。

 

15 hinder 妨げる v.

    「hind」(後ろの。hind leg of a dog→犬さんの後ろ足)の動詞形である。「妨げる」というのは、「後ろに引っ張る、後ろ脚を引く」という意味合いから来ている。

 

16  utter  話す v.

    「out」から由来する。「話し出す」という意味です。

 

17 manifest 明らかにする v.

        「man」(手、フランス語の「main」と同じ語源)と「fest」(握る)の組み合わせた言葉。物事を手に握るようにわかるという意味から、明らかにという意味になる。

 

18 exaggeratedly  大げさに adv.

   「ex」(○○の外側)と「aggerere」(累積する)から由来する。累積して限界突破したから「大げさ」という意味になる。

 

5 問題

①Heathcliff(ヒースクリフ)はどのような人間に見えますか。

②ロックウッドはどこに住んでいますか。

③ロックウッドはどうして田舎に来ましたか。